ヤブガラシ




IMGP2348.jpg



藪枯しが揺れる

蔓は切れ易いが

再生繁茂は速い

故に他を枯らす



IMGP6480.jpg



野菜農家からは

疎まれているが

昆虫たちからは

親しまれている



IMGP2707.jpg



朝早く虫が動く

藪枯しに真珠体

分秘される珠は

虫の養液となる



IMGP1224.jpg



何一つ無駄ない

生物たちの生業

その仲間になる

者、暁に集まれ











この記事へのコメント

  • 川崎工場長

    農家さんからは嫌がられていても生態系の一角を担ってるんでしょうね。
    ナイス!です。
    2025年05月25日 11:18
  • newton

    nice!です。
    2025年05月25日 15:26
  • ゆうのすけ

    nice! です~っ! ♭^^♪~
    ヤブカラシの繁殖力はすごいですよね。毎年片っ端から取るんですが
    根が残っているので・・・。となりの家から伸びてくるんですよね。
    ^^;
    2025年05月25日 15:43
  • Take-Zee

    こんにちは❗
    タイトルのヤブカラシ・・・
    そこいらに絡まるつる性の雑草には困ります。
    先日も電線がショートして小さな火事になって
    しまいました。
    2025年05月25日 15:45
  • bgatapapa

    niceどすえ~!(^^)!
    2025年05月25日 16:30
  • 夏炉冬扇

    自然になじんでいく。歳を経るとその感強くなりました。
    2025年05月25日 21:35
  • 侘び助

    わが家の垣根にも生えて居るような気が?
    垣根の手入れで駆除するので増えはしませんが?
    2025年05月25日 21:41
  • てんてん

    (# ̄  ̄)σ・・・Nice‼です♪
    2025年05月25日 22:20
  • jun-ar

    nice!(^_^)
    2025年05月26日 07:16
  • ゆるり

    拝見!
    2025年05月26日 08:14
  • lamer-88

    おはようございます。
    温かいコメント有難うございます。
    詩の風景に酔っています。
    2025年05月26日 08:30
  • 青山実花

    生きとし生けるもの全て、
    必ず何かの役に立っているという事ですね^^
    2025年05月26日 10:58
  • Labyrinth

    nice!です (^_^)ノ
    2025年05月26日 14:28
  • 馬場

    雨の中の薮、写真で見ると素敵ですけど繁茂は嫌ですね。
    田んぼに写る夕日、ここでしか見れない1枚、素晴らしい。
    2025年05月26日 18:45
  • みずき

    (*´ ꒳ `)人(´ ꒳ `*)ナーイス♪
    2025年05月26日 23:34
  • mayu

    植物の息吹を感じます(*'▽')
    2025年05月27日 07:18
  • ゆきち

    ヤブガラシ、名前のとおりの植物なのですね。
    野菜作りの敵でも虫たちには惠みをもたらす。
    自然の中で意味のないものなど何もないのでしょう。
    2025年05月27日 10:27
  • ma2ma2

    Nice!
    2025年05月27日 19:19
  • kazu-kun2626

    ご訪問、コメありがとうございます~
    2025年05月27日 19:24
  • kinkin

    nice!
    2025年05月27日 19:45
  • Boss365

    こんにちは。
    「何一つ無駄ない」ですね。自然の摂理には逆らえないです。
    それにしても綺麗な暁ですね!?(=^・ェ・^=) 
    2025年05月27日 20:42
  • ヤッペママ

    ヤブガラシで吸蜜するアオスジアゲハを見かけます(群がる事も…)
    最後のお写真は子供の頃に見た風景そっくりです
    2025年05月27日 21:04
  • くまら

    お邪魔しました~
    2025年05月27日 21:58
  • JUNKO

    美しい写真と詩、いつも楽しませていただいています。
    2025年05月27日 22:43
  • SORI

    shunさん おはようございます。
    他を枯らしてしまうので、ヤブガラシと名前が付いたのですね。
    近くの林で見かけます。名前はヤブガラシだったのですね。
    2025年05月28日 05:18
  • よしあきギャラリー

    こんにちは。
    藪枯らし、名前通りなのですね。
    虫の役に立っている、有難いですね。
    2025年05月28日 06:02
  • 風の友

    ヤブガラシに雨の風景がいいですね。
    嫌われ者は、生き延びるって感じですね。
    でも、自然は、どれも大事な物なのでしょうね。
    2025年05月28日 17:25
  • drumusuko

    すてきな写真と言葉に癒されます。
    2025年05月29日 11:20
  • ぷち

    最後の写真、豊作に恵まれることを願うばかりです。
    2025年05月29日 21:22
  • ukkari-k

    1枚目は雨が降っているのでしょうか。
    2,3,4枚目のお写真も、なんて美しいのでしょう・・。
    2025年05月30日 23:41
  • ok_rock_gtr

    Niceです!
    藪枯らしと言うのですね。初めて知りました。
    2025年05月31日 16:45
  • kuwachan

    ヤブカラシ、見つけたらすぐに抜きますが
    またすぐ生えてきます(>_<)
    2025年06月01日 01:46
  • シマリス

    いつもわがブログにご訪問いただきまして、ありがとうございます!
    ヤブガラシ、生命の強さを感じます!
    nice!です!!!
    2025年06月01日 09:16
  • Zen

    nice!
    2025年06月01日 19:43
  • shun

    newtonさん、bgatapapaさん、てんてんさん、jun-arさん、ゆるりさん、Labyrinthさん、みずきさん、ma2ma2さん、kazu-kun2626さん、kinkinさん、くまらさん、まちびとんさん、Zenさんへ
    足跡やNICEのお言葉、ありがとうございます。また、おいでください。
    2025年06月03日 19:22
  • shun

    川崎工場長さんへ
    奇跡の地球の生態系を大きく崩しているのは人間であることを自覚して、最小限に食い止めることを地球規模でおこなう必要があります。なんとかせぬば・・・コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:26
  • shun

    ゆうのすけさんへ
    ヤブガラシの繁殖力は強いですが、寒くなると必ず土に戻ります。でも、人間の破壊した自然はなかなか戻りません。人工物は自然の体系を崩し、大きな災害になっています。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:30
  • shun

    Take-Zeeさんへ
    ツルもツルでなにをか言わん(^^)コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:32
  • shun

    夏炉冬扇さんへ
    今日は病院の日でした。若い偉い先生が私に言いました。腎機能が悪くなってきましたね。これはもう元には戻りませんが、これ以上悪くなるのを遅らせる治療をします。もうそろそろ自然に半分以上、私めも溶けてきましたよ。
    2025年06月03日 19:36
  • shun

    侘び助さんへ
    寒くなると必ず地上部は枯れます。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:38
  • shun

    lamer-88さんへ
    年を取ると・・・一鍬ごとに休んでは話しかけてまわりの自然に溶けています・・・(~~)コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:40
  • shun

    青山実花さんへ
    自然には何一つ無駄がない。人工物はいずれ無駄だらけになる。もっとバランスよく生きたいものですねぇ。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:43
  • shun

    馬場さんへ
    いつのまにか人間は自然を自分に合わせようとします。人も自然の一部です。周りの自然と調和よく最後はその中に溶けていきたいですね。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:46
  • shun

    mayuさんへ
    植物も動物も・・・あらゆる生物もみんな仲良くすれば地球は青かったのように日々元気に自転できるのになぁぁ。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:49
  • shun

    ゆきちさんへ
    本来は地球上のものは必ず意味があり存在しているんでしょうね。人間の業の強さが・・明暗をつけているような気がします。ほどほどがちょうどいい・・・。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月03日 19:53
  • shun

    Boss365さんへ
    自然を大事にすることは人間も大事にすることに繋がりますね。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:15
  • shun

    ヤッペママさんへ
    まだまだ捨てたものではありません。千葉県にもこのような景色が四方八方にあります。大事にしたいです。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:17
  • shun

    JUNKOさんへ
    このような景色の中での畑仕事が私の病気を回復させています。通院から返ってくると都会のなんとも言えない疲れが病気を悪化させます。帰るとすぐ畑に生きます。すると不思議なことに疲れがとれて元気が出ます。どんな薬よりもどんな偉い先生の治療よりも効果があります。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:22
  • shun

    SORIさんへ
    そういうことですね。でもヤブガラシにも良いところがあるんですね。なかなか自然とは巧みなつくりになっていますね。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:25
  • shun

    よしあきギャラリーさんへ
    自然の巧みさに驚かされます。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:27
  • shun

    風の友さんへ
    私達人間にも良いものがあります。ほとんど心の奥の奥に隠され気味ですが・・・欲が表に出すぎて隠れ気味なのでしょうね。ほんとうに残念です。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:30
  • shun

    drumusukoさんへ
    いつもコメントを頂きとても嬉しいです。また、遊びに来てください。
    2025年06月04日 19:31
  • shun

    ぷちさんへ
    米不足・・・が話題になっていますね。農業にたいする政策が不十分ですね。農地の問題、減反の問題、植林(花粉症)の問題・・・あまりにも米作りや山の管理を蔑ろにしすぎましたね。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:37
  • shun

    ukkari-kさんへ
    雨の中のヤブガラシです。嫌われ者のヤブガラシです。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:39
  • shun

    ok_rock_gtrさんへ
    よく見かけるけど自然に溶け込んでいるのでにかなか気づかれないです。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:41
  • shun

    kuwachanさんへ
    とってもとってもすぐ生えてきます。切れやすく根っこが残ります。うまく身を守っていますね。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:43
  • shun

    シマリスさんへ
    とても弱くてとても強いですね。コメントありがとうごさいます。
    2025年06月04日 19:45
  • せつこ

    ご訪問頂きありがとうございます。
    ヤブガラシ…うちの庭にも生えているのかなぁ~~と考えてます。
    庭の蔓ものは、ヘクソカズラ、山芋の蔓、それだけしか無いの!
    ホント、無駄なものはないわ♬
    2025年06月05日 22:26